看護師サバイバル日記

元・万年主任が看護師の自己啓発、スキルアップそしてサバイバルについてホンネで語ることを目的にしたブログです

医療安全対策 = 院内感染予防対策!   (クロストリジウム・ディフィシル編)

こんにちは! 医療カイゼン委員会です。

      

私たちナースは安全な医療を提供する使命があります。

 

安全な看護を提供するにあたって

院内感染予防対策」は重要なポイントです。

 

今回は院内感染予防対策」をいかに実行するか!!

に焦点を当てて考えていきたいと思います。

 

先日、内科病棟でこんなことがありました。

 

(実話を元に患者さん、病棟の設定を一部変更しています)

 

クロストリジウム・ディフィシル(以下CD)感染による下痢が

アウトブレイクしていました。

アウトブレイクについては次回エントリで)

 

CD感染の下痢が6件発生していたのです。

これって、まさに院内感染を引き起こし、

患者さんから医療従事者へ、

医療従事者から患者さんへと

感染を拡大させ、安全な医療が提供できていないことになりますよね。

 

すなわち、

医療安全対策 = 院内感染予防対策 

といっても過言ではないでしょう。

 

さて、ここからです。

 

その日の夕方、

本日の内視鏡検査の最後は

大腸内視鏡検査の患者Aさんです。

 

内視鏡室のナースは、

前日と入室前の2回、電子カルテ

患者Aさんの情報を情報収集します。

 

CD抗原に関する検査結果は電子カルテには

記載されていませんでした。

 

一方、その日の午後12時30分に

検査科から病棟看護主任、主治医、

そして感染認定看護師へ

CD抗原陽性との結果が報告されていたのです。

 

患者Aさんが内視鏡室入室時、

病棟の担当ナースからの申し送りでは、

CD抗原陽性の情報はなく、

検査はそのまま通常通り施行され

無事に終了し、帰室されました。

 

(もちろん主治医からの報告もなかったのでそこも問題ですが!)

 

予定検査が全て終了した後、

感染認定看護師から内視鏡室に連絡。

内視鏡の高水準消毒(芽胞レベル)はできていますか?」

 

「???」

 

そこでビックリです。

 

CD抗原陽性!!!

 

聞いてませんけど <(`^´)>

 

で、そこから

院内感染予防対策マニュアルに沿って

感染認定看護師と二人で

時間外に

使用したスコープ、

及び保管棚のすべてのスコープを

芽胞レベルまで死滅させる高水準消毒。

 

また、接触予防策として

患者さんが触れた可能性のある場所をすべて

次亜塩素酸ナトリウム(商品名:テキサント)で

環境整備しました。

 

カーテン交換から清掃まで

二人で黙々と、

です。

 

今回は運良く

内視鏡検査室でのその日の最後の検査だったため、

他の患者さんへ感染を広げることはありませんでした。

 

もし、内視鏡室に連絡がなければ、

もし、その日の最後の検査ではなく、

その後に他の患者さんの検査が入っていたならば

感染を蔓延させてしまうリスクもありました。

 

内視鏡室は入院患者さんだけでなく、

外来患者さんも検査を受けるため

被害が更に拡大してしまったリスク大です!

 

まさに

院内感染の発生源にもなり得るのです。

 

そもそも

なぜ病棟ナースが重要な情報を知っていたにも関わらず、

内視鏡看護師へ申し送りをしなかったのでしょうか?

 

病棟ナースが、

CD感染=危険 

という認識が薄かったのではないでしょうか?

 

CDはアルコール消毒が無効と言われており、

いくら手指衛生をしても無効なので、

接触予防策こそが全てです。

 

なかでも、

医療従事者の手洗いが重要で、

流水と石鹸の15秒以上の手洗いが必要です。

 

だからこそ

CD抗原陽性の情報は

必ず申し送り、連絡しなければならないのです。

 

病棟ではCD感染が検出された場合、

原則、個室管理となります。

 

病棟ナースは病棟内では感染隔離しているのに、

なぜ、病棟から患者さんが離れてしまうと

「 感染 = 危険 」 

の認識がなくなってしまうのでしょうか?

 

そのリスクを理解していれば、

内視鏡看護師に申し送りが

できたのではないでしょうか?

 

毎日患者さんの安全面を考えながら

看護実践していれば、

このようなことにはならなかったでしょう。

 

更に考えると、リスク感性があれば

病棟内でアウトブレイク

防ぐことができたかもしれません。

 

繰り返しますが、

私たちナースの使命は

安全な医療を提供することです。

 

しかし、

一つ間違えると患者さんたちへ

病原体を暴露させてしまうリスクがあることを

常に認識して看護実践しなければなりません。

 

さらに大きく考えると、

 

一人のナースが

感染対策を実践したとしても

医療従事者全員がリスクを認識して

行動しなければ

意味がなくなってしまうのです。

 

それ以後

大腸内視鏡の洗浄は

すべての症例において

芽胞レベルまで死滅させる

洗浄工程を標準化しました。

 

VREでなくてよかった。。。

follow us in feedly